「消化器内科」について

消化器内科のイメージ写真

口腔から肛門までの器官というのは一本の長い管でつながっています。これを消化管と言います。
この消化管の中には、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸など、さまざまな器官に分かれていますが、これらを含めた消化管とその管の吸収や消化を助ける臓器(肝臓、膵臓、胆のう 等)で起きたとされる症状や病気について診察、検査、治療を行う診療科が消化器内科です。

主に消化器症状(腹痛、胸やけ、酸っぱいものが込み上げる、胸痛、嘔吐・吐き気、下痢、便秘、腹部のハリや膨満感、食欲不振 等)を訴える患者さまを診察し、医師が必要と判断すれば、腹部エコー検査、胃カメラ(上部消化管内視鏡)などを用いた検査を行うなどして総合的に判断します。

なお、高度な医療機器による検査や治療を要すると判断すれば、当院の連携医療機関である総合病院などを紹介いたします。

消化器内科でよくみられる症状(例)

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘気味である
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
    ※便潜血検査で陽性の判定を受けた場合は必ず受診ください
  • 食欲不振である
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いとよく言われる など

消化器内科で取り扱う代表的な対象疾患(例)

  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染症
  • 機能性消化管障害
  • 感染性胃腸炎
  • 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
  • 便秘症 ・下痢症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 脂肪肝・NAFLD
  • 急性肝炎・慢性肝炎
  • 肝硬変
  • 胆石
  • 胆嚢炎
  • 胆嚢ポリープ
  • 急性 膵炎・慢性膵炎
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 肝がん
  • 胆嚢がん
  • 膵がん など

消化器内科で行う主な検査

消化器内科で行う主な検査として、腹部超音波検査、胃カメラなどがあります。

腹部エコー検査

超音波とは、人の耳では聞きとることができないとされる高い周波数の音波のことを言います。
この超音波をお腹に当てたプローブから送信し、お腹の中の臓器などにぶつかってはね返ってきた反射波(エコー)を画像化する検査がエコー検査です。

エコー検査は、X線撮影のように放射線による被ばくがなく、痛みもないので患者様への負担が少なく繰り返し行うことができる検査です。
腹部エコー検査では一般的に肝臓、胆のう、膵臓をはじめ、腎臓、脾臓などを確認します。
当院の先鋭エコー検査機は肝臓の脂肪化の程度や硬さを測定する機能を搭載しているため、脂肪肝や肝硬変の評価も可能です。

腹部エコー検査をおすすめする方

  • 検診で肝機能異常を指摘された
  • 脂肪肝と言われた
  • 糖尿病と言われた
  • 食後に腹痛がある
  • 胆嚢ポリープの定期検査
  • 背部痛や腰部痛がある など

腹部エコー検査で発見可能な主な疾患

  • 脂肪肝
  • 胆石
  • 肝硬変
  • 胆嚢ポリープ
  • 慢性膵炎
  • 腎結石、尿管結石

胃カメラ

一般的には胃カメラと呼ばれているこの検査は、正式には上部消化管内視鏡と言います。
胃カメラを鼻もしくは口から挿入し、食道、胃、十二指腸などの内部の様子を観察していきます。
検査時にがん等の病変が疑われる組織を見つけた場合、一部組織を採取し、詳細を顕微鏡で調べる検査(生検)を行うこともあります。
内視鏡は富士フイルム社製の内視鏡システムを導入しております。
こちらに搭載されているBlue laser imaging(BLI)およびLinked color imaging(LCI)という富士フイルム社独自の先鋭画像技術を使用することで、胃癌の早期発見率を大幅に向上することが可能となっています。

当院では鼻から挿入するとても細い内視鏡を使用して検査を行います。
口からの挿入と異なり舌のつけ根に当たらないため嘔吐反射を抑えることができ、楽に検査を受けていただけます。また、検査中お喋りができる事も大きなメリットです。
基本的に鼻から挿入しておりますが、鼻腔が狭い・鼻の違和感が強い場合、口からの挿入となります。
鎮静を希望される方には鎮静を行うことも可能です。(保険診療に限ります)

経鼻内視鏡を希望されても鼻孔が先天的に狭い、鼻に何かしらの病気(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔彎曲 等)がある、鼻に違和感があるのが苦手という方につきましては、 経口内視鏡での検査をお願いしています。
この場合、 経口と言いましても径の細い経鼻内視鏡を使用しての検査となります 。
そのため、 通常の経口内視鏡 の径よりも細い仕様での検査となるので 苦痛はいくらか軽減されます。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)での検査をおすすめする方

  • 胃部X線検査(バリウム)の結果、要精密検査と判定された
  • 喉につかえを感じている
  • 胸やけ、吐き気、胃に不快感・痛みがみられる
  • ピロリ菌感染の可能性がある
  • 親族で胃がんになった人がいる
  • 黒い便(タール便)が出ている
  • 40歳を過ぎても胃の検診をしたことがない
  • 以前ピロリ菌の除菌は行ったが、その後しばらく内視鏡検査を行なっていない など

胃カメラ(上部消化管内視鏡)による検査で発見可能な主な消化器疾患

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 胃炎
  • 食道・胃・十二指腸ポリープ
  • 食道裂孔ヘルニア など

検査を受けるにあたって

胃カメラ(上部消化管内視鏡)を希望される方は、一度受診していただく必要があります。
受診した際に感染症の有無を調べる血液検査や常用薬の確認を行いますので、お薬手帳をご持参ください。

また検査前日の夕食は20時までに済ませることなど前日あるいは当日の注意点(朝は絶食、お茶や水はOK、常用薬は種類によっては当日の朝もOK 等)なども説明します。
なお、鎮静剤を使用される方はご自身の運転(車、バイク、自転車 等)による来院は控えてください。

来院後の検査時の流れは次の通りです。

検査時の流れ(鼻からの場合)

  1. 鼻腔拡張する

    まず最初に、鼻腔内に鼻の粘膜を収縮させるお薬を噴霧して鼻腔を拡張します。(鼻出血の予防にもなります。)

  2. 消泡剤を服用

    胃内を観察しやすくするために消泡剤を飲んで胃に発生する泡を除去します。

  3. 麻酔を行う

    経鼻内視鏡の検査では局所麻酔を湿布した柔らかいスティックを挿入し同時にスティックを通して局所麻酔薬を注入します。

  4. 検査台で横になって内視鏡を挿入

    左を下にして横になります。
    そして鼻孔から内視鏡を挿入していきます。

  5. 検査開始

    食道、胃、十二指腸などカメラが捉えた内部の様子はモニタを通して医師が確認していきます。
    病変が疑われる組織があれば一部採取することもあります(生検)。

  6. 検査終了

    観察のみであれば検査時間は15分程度程度で終了です。(前処置に15分ほどかかります。)
    鎮静剤を使用した場合は院内で30分~1時間程度はお休みいただいた後にご帰宅となります。

  7. 検査結果の説明

    撮影した画像を一緒に見ていただきながら、検査結果をわかりやすくご説明いたします。

検査後の注意点

  • 飲食は検査終了から1時間程度経過してからにします(観察のみの場合)。
    その際は、まず水を飲み、むせることがないかを確認してから食事をとります。