自覚症状が現れにくい
「生活習慣病」

生活習慣病のイメージ写真

日頃のライフスタイルが大きく影響するのが特徴で、過食・偏食、慢性的な運動不足、喫煙・アルコールの飲み過ぎ、過剰なストレス等が蓄積していくことをきっかけとして発症するものを総称して生活習慣病と言います。
代表的な疾患としては高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

生活習慣病は、症状が現れにくく、発症してから長い期間をかけて進行することがあるため、予防が重要です。
予防には、健康的な食生活、適度な運動、禁煙、ストレスを減らすことなどが効果的です。
また、定期的な健康診断を受けることで、早期発見につながります。

生活習慣病の治療には生活習慣の改善や、薬物療法があります。
生活習慣の改善では、適切な食生活、運動習慣の定着、ストレスの解消などが効果的です。
薬物療法は、病気の進行を抑えたり、症状を改善するために投薬を行います。

糖尿病

血液中のブドウ糖(血糖)の濃度(血糖値)が基準とされる数値を超え、それが慢性的な状態にあると判定されると糖尿病と診断されます。
この場合、血液検査によって判明しますが、具体的な数値については次の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上

※①と②の両方が基準の数値を超えていると判定されると糖尿病と診断されます。
①もしくは②の一方のみが数値を超えていれば「糖尿病型」と判定され、再検査です。
再検査後も同様の結果であれば、糖尿病と診断されます。

血液中のブドウ糖は細胞へ取り込まれることで脳などのエネルギー源になります。
その際に膵臓から分泌されるインスリン(ホルモン)の働きが必要となるわけですが、何らかの原因で(インスリンが)機能不足を起こすとブドウ糖は血液中でダブついてしまい、それによって血糖値は慢性的に上昇したままとなります。
これが糖尿病発症のメカニズムです。

糖尿病の症状としては、多飲・多尿、食欲亢進、体重減少などが挙げられます。
また、長期的には、目や腎臓、神経系などに障害が生じることがあります。

糖尿病の治療には、食事療法や運動療法、薬物療法などがあります。
食事療法では、血糖値の上昇を抑えるために、炭水化物や糖分の摂取量を制限することが重要です。
運動療法では、適度な運動によって血糖値を下げることができます。
薬物療法では、血糖降下剤やインスリン製剤を使用して、血糖値をコントロールします。

糖尿病の予防には、適切な食生活や運動をすることが重要です。
また、定期的な健康診断を受けることで、早期発見につながります。
糖尿病は、放置しておくと合併症を引き起こすことがあるため、適切な治療と管理が必要です。

高血圧症

心臓から各器官へと血液を送る際、動脈(血管)の血管壁にかかる圧力を血圧と言います。
この血圧が基準とされる数値を超えていると判定されると高血圧症と診断されます。
具体的な数値は以下の通りとなります。

外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合

高血圧は、加齢や遺伝的要因、肥満、塩分の摂り過ぎ、ストレスなどが原因となります。
高血圧は症状が現れにくく、気づかずに放置しておくと、心臓病や脳卒中などのリスクが高まります。
また、高血圧によって腎臓や目に障害が生じる場合もあります。
これらを予防するために高血圧の治療を行います。

高血圧の治療には、生活習慣の改善と薬物療法があります。
生活習慣の改善では、塩分の摂取量を減らしたり、運動を取り入れたりすることが効果的です。
薬物療法では、降圧剤と呼ばれる薬を服用して血圧を下げます。
使用される降圧剤の種類はACE阻害薬、ARB、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などが用いられますが、患者さまの血圧の状態によって1つのみの場合もあれば、複数を組み合わせて処方されることもあります。

脂質異常症

脂質は三大栄養素のひとつで、血液中に含まれる脂質のことを血中脂質と言います。
脂質と言いましても、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。
そのうち、LDL(悪玉)コレステロール(肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ働きをする)と中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロール(体内でダブついているLDLコレステロールを回収する働きをする)が必要以上に少ないと脂質異常症と診断されます。

具体的な診断基準に関しては次の通りです。
主に3つのタイプに分類されます。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセライド(中性脂肪)血症
トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150 mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

そもそもコレステロールも脂肪も体にとって必要不可欠なものです。
ただ必要以上にそれらが過剰になるなどして脂質異常症の状態になると、上記のどのタイプであったとしてもLDLコレステロールは血管に蓄積しやすくなります(プラークと呼ばれる塊になって)。
これが動脈硬化を促進させ、やがて血管狭窄による血流悪化、血管閉塞による重度な合併症(脳梗塞等の脳血管障害、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症 等)を引き起こすようになります。

脂質異常症は高血圧と同様にほとんど自覚症状が無く、そのため健康診断などで発見されることがほとんどです。
脂質異常症の治療には、食事療法や運動療法、薬物療法があります。

食事療法では、脂肪分やコレステロールの摂取量を制限し、食物繊維やオメガ3脂肪酸を摂取することが効果的です。
運動療法では、適度な運動によって脂質の代謝を促進し、脂質異常症の改善につながります。
薬物療法では、脂質値を下げる薬を使用します。
脂質異常症の予防には、バランスの良い食生活や適度な運動、禁煙などが重要です。また、定期的な健康診断を受けることで、脂質異常症の早期発見につながります。生活習慣の改善が必要ですが、治療によって脂質異常症を改善することができます。

高尿酸血症

血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものを血清尿酸値と言います。高尿酸血症と診断される数値は以下となります。

血清尿酸値
7.0mg/dL以上

患者さまの多くは男性で、女性に少ないという特徴があります。
そもそも尿酸は水に溶けにくい性質のため、尿酸値が高い状態(高尿酸血症)になると尿酸塩となって針状の結晶をもつようになります。
これが関節(多くは足の親指の付け根)に溜まるようになると、それを異物と認識した白血球が攻撃することがあります。
その際に炎症が起き、激しい痛みがみられます。
これを痛風発作(痛風)と言います。

なお痛風発作は高尿酸血症の患者さまに必ず起きるというものでもありませんが、尿酸値の高い状態を続けると、痛風結節、尿路感染症、腎臓障害、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)などの合併症を発症することもあります。

高尿酸血症の治療には、食事療法や薬物療法があります。
食事療法では、尿酸値の上昇を抑えるために、プリン体の多い食品やアルコールの摂取を控えます。
薬物療法では、尿酸値を下げる薬を使用します。

高尿酸血症の予防には、バランスの良い食生活や適度な運動、アルコールや甘い飲み物の摂取を控えることが重要です。
また、水分を十分に摂取することで、尿酸排泄を促進することができます。
定期的な健康診断を受けることで、高尿酸血症の早期発見につながります。生活習慣の改善が必要ですが、治療によって高尿酸血症を改善することができます。

頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査は、首にある頸動脈を超音波で調べる検査です。動脈硬化や血管の狭窄(狭くなっている部分)を早期に発見し、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な血管病を予防するために行います。

この検査は痛みがなく、安全で短時間で済むため、気軽に受けられます。検査はまず仰向けに寝ていただき、首に専用のゼリーを塗布し、その上から超音波を発するプローブを当てて行います。頸動脈の血管壁の厚さやこびりついたプラークなどを観察し、血流速度を測定することで、動脈硬化や血管病リスクの評価を行います。

頸動脈エコー検査は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある方に特におすすめです。早期発見と早期治療が、健康維持と血管病予防に繋がりますので、ぜひ2~3年毎の定期的な検査をお勧めします。