各種予防接種行います

当院では以下の予防接種(ワクチン接種)を行っています。
下記以外の予防接種を希望される方は、個別にお問い合わせください。
新型コロナワクチンやインフルエンザワクチンに関しては、お知らせページ(TOPページ)でも随時情報を発信してまいりますので、お手数ですがそちらもご参照ください。
インフルエンザワクチン
呼吸器感染症のインフルエンザを予防するためのワクチンです。
同疾患は、子どもや高齢者が罹患すると肺炎やインフルエンザ脳症(5歳以下の子どもに多い)などを併発し、重症化しやすいという特徴があります。
インフルエンザワクチンは、1回の接種で持続効果期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮されるまで2週間程度かかるとされています。
同疾患は日本では11月ころから流行し始めます。例年であれば各自治体では10月から接種が開始されます。
効果をより高くしたければピークの1月を迎える少し前の12月中旬までに終えるようにしてください。
なお年齢によって接種回数が異なるのも特徴で、13歳未満のお子さまは計2回、13歳以上から1回の接種となります。
ちなみに2回受ける場合は、1回目の接種から2~4週間の間隔を空けます。
肺炎球菌ワクチン
日本人の死因第5位は肺炎ですが、死亡される方の約95%の方が65歳以上の高齢者となっています。
また成人の肺炎の原因菌として最も多いのが肺炎球菌です。
なお高齢者の肺炎球菌ワクチンの予防接種は、定期予防接種の扱いでもあります。そのため1回限定とはなりますが、大府市でも費用の一部が公費負担となります。
ただし、全ての高齢者を対象とはしておらず、1度でもニューモバックスNP(23価肺炎球菌ワクチン)を接種していれば対象外となります。
詳細については大府市の公式サイトをご覧ください。
ちなみに定期予防接種の扱いにならなくても接種をすること自体は可能です(全額自己負担となります)。
ただ再接種を希望される方で、前回の接種から5年未満で受けるとなれば、注射部位から強い痛みが現れるようになるので注意が必要です。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛の発症を予防するために接種するワクチンです。
帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが再活性化して起こる皮膚の感染症で、高齢者や免疫力が低下した人に多く見られます。
帯状疱疹ワクチンには、ビケン®(生ワクチン)とシングリックス®(不活化ワクチン)の2種類があります。
生ワクチンは1回接種で、不活化ワクチンは2回接種する必要があります。
不活化ワクチンの方がより高価で、発症予防効果も高いとされています。
どちらを打つか悩まれる方は、お気軽にご相談ください。
帯状疱疹ワクチンは自費診療となりますが、大府市では助成金制度があります。
また、2025年4月から定期接種が始まりましたので、詳細については大府市の公式サイトをご覧ください。
50歳以上の方への帯状疱疹予防接種費用の助成について|大府市
大府市における帯状疱疹ワクチンの助成制度(2025年度現在)
定期接種 | 任意接種 | |
---|---|---|
対象者 | (1)65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方もしくは100歳以上の方 (2)60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方 ※過去に市の助成を受けて予防接種を受けている方は対象外 |
定期接種対象外の50歳以上の方 |
自己負担額 | ・ビケン® 2,600円 ・シングリックス® 6,500円×2回 |
・ビケン® 4,000円 ・シングリックス® 10,000円×2回 ※医療機関が定める接種費用から上記の額を引いた額 |
健康被害の救済 | 国の救済措置 | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済措置 |
その他のワクチン
下記のワクチン接種も承っておりますが、ワクチン製剤を取り寄せるため事前の予約が必要となります。ご希望の方は気軽にお問い合わせください。
- 破傷風トキソイド
- 子宮頸がんワクチン(シルガード®)
- B型肝炎ワクチン(ビームゲン®)
- 肺炎球菌ワクチン(プレベナー®)
- 新型コロナワクチン(コミナティ®)
- RSウイルスワクチン(アレックスビー®)